今年の夏休みは何をして過ごしますか?予定をたてて毎日忙しくしている一方で、短い夏休みで宿題に追われる日々、何も計画していなくて結局暇になってしまった…という方もいるのではないでしょうか。
そこで、夏休みの自由研究ネタや、暇つぶしにも最適な大人も楽しめる工作を紹介します。
ミニチュアアクアリウムを作ってみました
涼しげな水族館に行ってみたいけど、外出は暑いし人混みはコロナの感染も怖い…。ということで、ミニチュアアクアリウム作りに挑戦!
作り方は簡単。材料は100円ショップで揃えることができました。
では、早速作ってみます!!!!!
① お好みの材料を入れる
ここが一番ワクワクして楽しいポイント♪
砂や貝殻、ビーズなどを投入。あとで追加するために、樹脂粘土で魚も作ってみました。
② キャンドルゼリーを溶かして型に入れる
緊張の瞬間!
湯煎で液状にしたキャンドルゼリーをゆっくりと注ぎます。まずは、満タンにせず少量入れるのがポイントのようです。
③ 材料を追加してキャンドルゼリーを追加
冷やして固めてゼリーを追加を繰り返して材料をどんどん追加し、容器いっぱいになるまでキャンドルゼリーを流し入れて固めます。
魚や貝殻が思うところに並べられず苦戦しました…
④ 容器いっぱいに材料やゼリーを詰め込んだら完成!!!
最初に用意した魚も浮かべて、完成♪
上手にできました! 自画自賛(笑)
固まるまでに時間がかかりましたが、とっても簡単でしたよ。
材料が余ったのでもう一つ作って、ライトアップさせてみました♪
涼しげな雰囲気で夏にぴったりですね!
大人も子供も楽しめる工作のアイディアがたくさん! Yahoo!きっず「自由研究お助けガイド2020」
Yahoo!きっず「自由研究お助けガイド2020」では、今回挑戦したミニチュアアクアリウムのほか、可愛いレシピや簡単にできる工作のアイディアのほか、実験のネタもたくさん紹介されています。
テーマの決定から研究の進め方、研究を発表するためのテンプレートまで用意されているので、自由研究のネタで頭を悩ませている子供たちのサポートにも役立ちそうですね!
今どきの自由研究はプログラミング!?
お子さまの夏休みの自由研究には、工作や実験以外にプログラミングもおすすめ!
ソフトバンクが子どもたちのプログラミング学習を応援する取り組み「SoftKids(ソフトキッズ)」では、プログラミング教育教材「あぷりつくーる」を無料で提供しています。楽しみながら、オリジナルのスマートフォンアプリを作ることができるので、夏休み中の自主学習にも活躍しそうです。
「あぷりつくーる」ではアプリを作りながら、プログラミングに必要な思考を身に付けることできます。
2020年度から小学校で必修化されたプログラミング教育。夏休みを利用して他の子どもたちと差をつけられるかもしれませんね。
プログラミング教育の目的はエンジニアリング思考を身に付けること。子ども向け学習アプリ開発チームリーダーにインタビュー
「あぷりつくーる」でアプリをつくってみる
-
- ※アプリを作ることができるのはiPadのみです。
iPhoneでは作ったアプリを見ることができるビューアーとなります。
- ※アプリを作ることができるのはiPadのみです。
Pepperと一緒にプログラミングを学ぼう!
8月22日・8月23日、さまざまなロボットたちが店員として働くカフェ「Peper PARLOR」で、夏休み企画が開催されます。 Pepperを動かしたりしゃべらせたりすることでプログラミングを学んだり、Pepperの体に自由にお絵描きして一緒に写真撮影をしたりできます。もちろん、お食事をしながらの参加もOKです!
(掲載日:2020年8月12日)
文:ソフトバンクニュース編集部
"材料" - Google ニュース
August 12, 2020 at 01:04PM
https://ift.tt/3ahcbSZ
100円ショップの材料で簡単工作! 涼を感じるミニチュアアクアリウムを作ってみた。夏休みの自由研究のアイデアをご紹介 - ITをもっと身近に。ソフトバンクニュース - softbank.jp
"材料" - Google ニュース
https://ift.tt/2OUue7T
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
0 Comments:
Post a Comment