クリーンエネルギーを求める世界の中間層は、35億人規模から10年後に53億人に増えると予測されている。長期にわたりクリーンエネが、生活の質などを向上させれば素晴らしい。だがクリーンエネに関する技術は大量の鉱物を必要とする。
世界の電気自動車(EV)は、現在の500万台から10年後に1億2500万台に増えるとされる。EVは一般車よりも4倍以上の鉱物を使う。世界銀行はバッテリーの技術開発で、ある鉱物の需要が2050年に10倍に増えると試算する。
クリーンエネの供給網は希少鉱物に依存する。供給網の寸断や独占的な供給元への依存が経済や安全保障を脅かす。世界各国は供給網にアクセスでき、持続可能なルールに沿うとの確証を得るため行動すべきだ。
メディアが鉱物の採掘過程などでの奴隷のような労働環境や取り返しのつかない環境破壊、広範な腐敗などの負の側面を報じている。こうした側面を許す国は責任ある企業からの投資を失い、略奪的な者との取引を強いられる。賄賂や拙速な融資は腐敗や高金利となり将来世代にツケを回し、資源国は長期的利益を得にくい。
資源国は世界有数の事業者とのビジネスを好むが、持続可能な鉱業育成に必要な手段をしばしば欠く。溝を埋めるため米国はカナダやオーストラリア、ペルー、ボツワナと「多国間エネルギー資源統治イニシアチブ(ERGI)」に取り組む。鉱物産業の最良事例を各国に認識してもらう動きだ。
ERGIは、実務的かつ迅速に実施できる手段を提供するオンラインのツールキットを立ち上げた。一般的な基準に従い、採鉱契約のパターンを示したり鉱物成分の分類を詳細に記したりする。
米国は供給元のガバナンス強化を進めなければ、供給が需要に追いつかないという真の課題がおきるとの問題意識を高めるよう促す。日本がERGIを支援すれば、どの国も鉱物に関する基準から逸脱させず二酸化炭素(CO2)排出量を減らす目標を実現できる。日本は国益や価値観を共有する米国のパートナーだ。我々は鉱物の生産方法や供給元についてもっと思いをめぐらせる必要がある。
当欄は投稿や寄稿を通じて読者の参考になる意見を紹介します。原則1000字程度で、住所、氏名、年齢、職業、電話番号を明記のうえ、ご応募ください。匿名での掲載希望はお受けできません。ご意見の趣旨を変えずに文章を編集することがあります。採用させていただく場合、日本経済新聞朝刊と電子版で紹介します。
▼郵送の場合
〒100-8066東京都千代田区大手町1-3-7日本経済新聞社東京本社「私見卓見」係
▼ネットの場合(添付ファイルはご遠慮ください)
メールはこちら→kaisetsu@nex.nikkei.com
投稿フォームはこちら↓↓↓
esf.nikkei.co.jp/shikentakken/
Let's...
Thursday, April 30, 2020
東京大ら、鉄系材料で最高の磁気熱電効果を実現 - EE Times Japan
IoT機器向け自立電源などの用途に期待
東京大学や東北大学、金沢大学らの研究グループは2020年4月、鉄にアルミやガリウムといった元素を添加することで、鉄単体に比べて20倍も大きな磁気熱電効果(異常ネルンスト効果)が得られることを発見したと発表した。ゼーベック効果による従来型熱電変換に比べ、温度差や単位面積当たりの発電容量が極めて大きいという。
磁気熱電効果は、温度差と垂直方向に発電する。しかも、大面積化やフレキシブル化が容易で、効率よく発電が可能になることなどが特長である。このため、IoT(モノのインターネット)機器向け自立電源などの用途で注目されている。
左は今回開発した材料と鉄の磁気熱電係数の比較、右は従来型の熱電技術(ゼーベック効果)と新技術(磁気熱電効果)の比較...
寄前【板状況】<材料株>動向 【買いトップ】アスコット 【売りトップ】GMOペパボ [08:35] - minkabu PRESS
寄り付き前の注文【板状況】に基づいた情報|5月1日 8時35分09秒現在
(東証上場 3963 銘柄対象[ETF、REIT含む])
前日大引け後から今朝までに、適時開示情報や決算発表、メディア報道など材料が出現した銘柄について、寄り付き前の板状況における注文動向を、好材料・悪材料別に前日終値に比べた値上がり率、値下がり率の順に記載しています。
■ 寄前買い気配 値上がり上位銘柄 ※単位 株数:1株、金額:万円
気配値 前日比 ( 比率 ) 売り株数 ( 金額 ) 買い株数 ( 金額 )
アスコット <3264> 165 +41 (+33.1%) 150,000...
強弱材料:5/1 - minkabu PRESS
[強弱材料]
強気材料
・日経平均は上昇(20193.69、+422.50)
・1ドル107円10-20銭
・米原油先物は上昇(18.84、+3.78)
・日銀のETF購入
・新型コロナウイルス治療薬開発
・日米欧の大型財政出動
・株安局面での自社株買い
・7-9月期の業績回復期待
弱気材料
・NYダウは下落(24345.72、-288.14)
・ナスダック総合指数は下落(8889.55、-25.16)
・シカゴ日経225先物は下落(19990、大阪比-70)
・SOX指数は下落(1731.24、-66.52)
・VIX指数は上昇(34.15、+2.92)
・米長期金利は上昇
・新型コロナウイルス流行の長期化
・業績予想「未定」続出
留意事項
・都区部消費者物価指数(CPI)(4月)
・日銀金融政策決定会合の議事要旨(3月16日開催分)
・対外対内証券投資(先週)
・製造業PMI(4月)
・自動車販売台数(4月)
・米建設支出(3月)
・OPECプラスが減産開始予定
・中国株式市場は休場(5日まで)
・韓国、台湾、香港、フィリピン、シンガポール、マレーシア、...
今日の株価材料(新聞など・1日)官民ファンド、中堅に資本支援1兆円 - 日本経済新聞
▽中堅に資本支援1兆円 官民ファンド、月内にも 地方企業の破綻防ぐ(日経)
▽コロナ対策の知財、無償で提供 トヨタ(7203)やキヤノン(7751)、世界に(日経)
▽4~6月期民間平均 マイナス21%成長予測 戦後最悪に(日経)
▽首相「7日から日常に戻るのは困難」 緊急事態延長へ、補正予算が成立(各紙)
▽専門家会議提言案 「コロナ対策1年以上」 感染者ゼロ当面困難(毎日)
▽マイナス1% 資金供給 欧…
電子版の記事が今なら2カ月無料
[有料会員限定] この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。
無料・有料プランを選択
春割で申し込む
会員の方はこちら
ログイン
Let's...
日立金属、特殊鋼と磁性材料で検査不正(日刊産業新聞) - Yahoo!ニュース
日立金属は27日、同社や子会社で製造する特殊鋼製品と磁性材料製品の一部に関して、顧客に提出する検査成績書に不適切な数値の記載が行われていたことなどの事実が判明したと発表した。
検査で不適切な行為があったのは特殊鋼製品、フェライト磁石、希土類磁石の3製品。特殊鋼製品(焼入帯鋼、特殊鋼線材など)は自動車分野が主体で、加工治具や自動車部品の材料で使用される。特殊鋼製品は安来工場(島根県安来市)で製造しており、顧客に提出する検査成績書に不適切な数値を記載し、顧客に提示した工程とは異なる工程で製造した製品を出荷していたことなどを確認。具体的には最終製品の特性は顧客仕様に合致しているものの、自社溶解材から外部購入材に切り替えた旨を顧客に報告せず、工程変更が未申請のまま出荷を継続していた。不適切行為に係る製品は約30社の顧客に対し、14品種の製品が納入されていた。
【関連記事】
Let's...
新型コロナ対策でゴーグル売れる中国 日本はマスク材料が好調(日経クロストレンド) - Yahoo!ニュース
新型コロナウイルスの流行により各国で外出自粛・禁止が進む。そうした物理的な制限は、ネット通販の利用を加速させている。そこでECデータ事業のNint(東京・新宿)のデータを基に2020年2月に日本と中国で特に売り上げが伸びたカテゴリーを分析すると、日中の消費行動の違いが明らかになった。
【関連画像】「Amazon.co.jp」と「楽天市場」で2020年2月に売り上げが増加した商品カテゴリーの一覧。伸長率の記載がないカテゴリーは、各モールにおいて対象として設定されていないもの(集計期間:20年2月1日~2月29日)
下表は、20年2月に中国の大手ECモール「天猫(Tmall)」で、大きく売り上げが増加した商品カテゴリーの一覧だ。ウイルス対策関連商品はいずれも驚異的な伸びを見せている。マスク(前年同月比で183倍)やハンドソープ(同37倍)などが売れているのは日本と同様だ。
加えて、防護服(同10倍)やゴーグル(同97倍)など、口だけでなく目や体全体を覆う対策商品が売れているのが中国の特徴だろう。「中国・武漢の医師が自身の感染経路を振り返り、目から感染した可能性があるとネットを通じて発信したことで、急速にゴーグルが売れた」とNintの吉野順子社長は言う。
中国は元々、微小粒子状物質「PM2.5」の濃度が高く、その対策としてゴーグルなどが売れる傾向にはあった。そこに新型コロナウイルスの流行が加わり、より体を守ろうという意識が強く働き、防護服なども売れたようだ。
目からの感染の可能性は日本でも消費に影響が出始めている。日本眼科学会と日本眼科医会は20年4月1日、「新型コロナウイルス感染症の目に関する情報について」という文書を発表。目の結膜から新型コロナウイルスに感染する可能性があると注意を促した。そうした影響から「国内でも徐々に業務用のゴーグルが売れ始めている」(吉野氏)と言う。
併せて、殺菌グッズが伸びているのも中国の特徴だ。殺菌灯は前年同月比で売り上げが15倍に増加。消毒ボックスは同10倍以上売れた。特に売れたのが、フィリップスの殺菌灯だ。紫外線の殺菌作用を用いた商品で、新型コロナウイルスに対しても効果が期待されて売れた。「中国では家庭によっては全部屋に殺菌灯を設置している」(吉野氏)ほど。Nintのデータ上では2万3000個以上が売れた。集計期間が1月17日~2月13日となっているのは、例年売り上げが増加傾向にある旧正月前後を対象としたため。
【関連記事】
Let's...
豪鉄鉱石大手会長、中国製検査キット1000万個確保 外交論争よそに - AFPBB News
【4月30日 AFP】オーストラリアと中国が外交論争を繰り広げる中、豪鉄鉱石大手フォーテスキュー・メタルズ・グループ(FMG)のアンドリュー・フォレスト(Andrew Forrest)会長は29日、新型コロナウイルスの検査キット1000万個を中国からオーストラリアに輸入する契約を結んだと明らかにした。
フォレスト氏によると、購入先は中国のゲノム解析大手、華大基因(BGI)グループ。検査キットをめぐって激しい争奪戦が起きる中、競合する供給業者よりも大幅に安い価格で検査キットを購入する契約を、人脈を駆使して取り付けたという。
オーストラリアは新型ウイルスの封じ込めにおいて世界で最も成功を収めている国の一つ。人口は約2500万人で、これまでにおよそ50万件の検査を行ってきた。
グレッグ・ハント(Greg...
Wednesday, April 29, 2020
寄前【板状況】<材料株>動向 【買いトップ】ソウルド 【売りトップ】早稲アカ [08:35] - 株探ニュース
寄り付き前の注文【板状況】に基づいた情報|4月30日 8時35分05秒現在
(東証上場 3963 銘柄対象[ETF、REIT含む])
前日大引け後から今朝までに、適時開示情報や決算発表、メディア報道など材料が出現した銘柄について、寄り付き前の板状況における注文動向を、好材料・悪材料別に前日終値に比べた値上がり率、値下がり率の順に記載しています。
■ 寄前買い気配 値上がり上位銘柄 ※単位 株数:1株、金額:万円
気配値 前日比 ( 比率 ) 売り株数 ( 金額 ) 買い株数 ( 金額 )
ソウルド <6553> 2,527 +500 (+24.7%) 13,300...
TOYO TIRE、ゴム材料の特性予測や材料構造の最適化にSAS製品を採用 - ZDNet Japan
TOYO TIREは、ゴム材料の特性予測や材料構造の最適化を担うデータ分析基盤に、SAS Institute Japanのデータ探索および機械学習基盤ソフト「SAS Visual Data Mining and Machine Learning」、最適化モデリングソフト「SAS Optimization」を採用した。
これまで人工知能(AI)の適用が困難であった「SMILES」などの化合物構造情報を活用することで、目的とする物性に近い化合物候補を自動生成できるようになった。これにより、TOYO TIREの材料開発における材料機能の予測や新材料・代替材料の探索が効率化される。求める特性値から構造を最適化できる逆問題にも応用でき、新材料の開発領域が拡大した。
TOYO...
採掘Co-opゲーム『Deep Rock Galactic』の正式リリース日が5月13日に決定。宇宙ドワーフとして銀河の鉱石を掘りまくれ - AUTOMATON
Coffee Stain Publishingは4月29日、Ghost Ship Gamesが手がける採掘FPSゲーム『Deep Rock Galactic』を5月13日に正式リリースすると発表した。本作は2016年末からクローズドアルファテストが実施され、2018年2月からは早期アクセス版も配信されていた。現在は100万人以上にダウンロードされ、日に3万人以上がプレイしているという本作。その正式版が満を持して登場するはこびとなる。なお、本作はインターフェースおよび字幕が日本語に対応済みだ。
『Deep Rock Galactic』は、鉱山でツルハシを振るドワーフとなって資源を集める採掘ゲーム。しかし本作に登場するヒゲのおっさんたちは、決して皮の鎧で刀鍛冶をするようなプリミティブな存在ではない。最新鋭のメカニカルな装備を身にまとってミニガンやドローンを駆使する、銀河系一の宇宙採鉱会社社員なのだ。そして彼らが活躍する舞台は、もっとも危険と謳われながら驚くべき豊かな資源に恵まれた星「HOXXES...
今日の株価材料(新聞など・29~30日) 緊急事態宣言延長へ 政府調整、全国で1カ月程度 - 日本経済新聞
▽緊急事態宣言延長へ 政府調整、全国で1カ月程度(各紙)
▽首相、9月入学検討表明 休校長期化を考慮(各紙)
▽1~3月の米GDP、4.8%減(各紙)
▽米、無制限の量的緩和維持 FRB議長は追加策を検討(日経電子版)
▽トヨタ(7203)の北米工場、再開1週間延期 部品調達間に合わず(日経電子版)
▽横浜銀、劣後ローンで資本支援 苦境の中小企業に(日経)
▽中国、巨額対策に慎重論 全人代、来月22日開幕 債…
電子版の記事が今なら2カ月無料
[有料会員限定] この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。
無料・有料プランを選択
春割で申し込む
会員の方はこちら
ログイン
Let's...
激うま「ラッシー」の作り方が簡単すぎる!材料3つ混ぜるだけ!みんなで牛乳をおいしく大量消費しよう!(サンキュ!) - Yahoo!ニュース
多くの学校が休校になっている今、子どもたちが毎日楽しみにしていた給食もストップ。おいしい給食として子どもの成長を支えるはずだった多くの食材が行き場を失ってしまいました。 中でも、毎日子どもたちが飲む予定だった牛乳については給食停止になり、外出自粛で飲食店が休業するなどで出荷先がなくなったことの影響が大きく、農林水産省は、酪農家を支えるため、牛乳やヨーグルトを普段より1本多く消費することを推進する「プラスワンプロジェクト」を2020年4月21日より開始しました。
牛乳はただ飲むだけじゃない!いろいろな楽しみ方があるんです
牛乳を毎日飲む家庭も多いと思いますが、ただ飲むだけではない、おいしい牛乳の大量消費方法が全農広報部のtwitterで紹介されていました。...
歯の充填材料の市場規模、ステータス、成長機会、ビジネスシナリオ2020年から2026年 - ラベルオンライン
レポートは、競争力、最新の進歩、地域ごとの業界環境、現代の市場と新たな最新トレンド、主要な市場の競争相手、および消費者の現在の傾向に関する広範な研究を含む、世界の歯充填材料市場業界に影響を与える重要な業界の多くの側面について説明します。レポートは、市場規模、市場シェア、成長率、収益、および予測の見積もりとともに以前に報告されたCAGRも監視します。
グローバルな歯充填材市場分析レポートには、上位企業が含まれ ます: SDI Limited、Coltene Whaledent、DENTSPLY International、GC America、DenMat Holdings、Kettenbach、DMG Chemisch-Pharmazeutische Fabrik、Heraeus kulzer、Aurum Group、Ivoclar Vivadent、Kerr...
東工大 出光と協働で研究拠点 次世代材料創成へ | 緑区 | タウンニュース - タウンニュース
東京工業大学は、次世代材料の創成を目的とした「出光興産次世代材料創成協働研究拠点」をすずかけ台キャンパス(長津田町4259)J3棟内に設置した。現在は拠点整備のための工事が行われているが、活動は始まっている。
東工大は、2000年前後から出光興産株式会社と高分子材料分野を中心に幅広い領域で共同研究に取り組み、これまでに新規繊維やフィルム材料開発など優れた成果を上げている。
また、昨年秋には文科省による「オープンイノベーション機構の整備事業」に採択されており、これまでの個別共同研究の枠を超え、「組織」対「組織」の連携により、大型で総合的な研究開発を推進することが目的だ。また、新たな価値創造を目指した次世代材料の創成と人材育成に取り組むとしている。
同拠点は、オープンイノベーション機構の研究企画から事業化までの支援のもと、高分子分野の基礎技術の強化・拡充、次世代モビリティや高速通信などの領域で社会変革を実現する革新的な技術開発に関する研究活動が行われる。
拠点長は、同大学物質理工学院副学院長・教授の扇澤敏明氏(副拠点長に同社次世代技術研究所所長の後藤浩樹氏)。同大学物質理工学院特任教授の鞠谷雄士氏と、同社次世代技術研究所上席主任研究員の末次義幸氏により共同運営される。
拠点は同キャンパス内への設置となったが、同大学の大岡山キャンパスの教員などの研究室のスタッフや学生なども関わるなど柔軟な体制が組まれている。また、CDケースやテレビの筐体など多くの用途に使われるポリスチレンや、ペットボトルや繊維などに使われるポリエステルなどの合成高分子以外にも、エネルギー、機能化学品、電子材料、潤滑油など幅広い分野を含むテーマ探索を推進する。
なお、現在拠点整備のための工事が行われており5月に完成予定。活動は既に開始されている。
Let's...
歯科材料の松風、ベトナム現地法人の設立を5月以降に変更[日系] - VIETJOベトナムニュース
歯科材料および歯科用機器の製造・販売を手掛ける株式会社松風(京都府京都市)は、ベトナム現地法人「松風プロダクツ・ベトナム(Shofu Products Vietnam)」の設立について、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大の影響により設立手続きに時間を要しているため、設立年月日を当初予定の3月から5月以降に変更した。
北部紅河デルタ地方ハナム省に設立する現地法人では、歯科材料および機器の製造を行う。資本金は7億円相当(米ドル建て)で、松風が100%出資する。
現在、同社グループは積極的な海外展開を推進し、グローバルな需要への対応に向けた効率的な生産拠点の再配置を進めている。その一環として、ベトナムに製造子会社を設立し、生産体制を強化する。
Let's...
Tuesday, April 28, 2020
SAS、データマイニングと機械学習がTOYO TIREのゴム材料の特性予測技術や材料構造の最適化技術開発に採用 - 日経テクノロジーオンライン
SAS、TOYO TIREのAIを活用した材料開発基盤技術構築をマテリアルズ・インフォマティクスで支援
材料開発における材料機能の予測や新材料・代替材料の効率的な探索を、SASのAI技術を活用し材料開発期間の短縮を支援
アナリティクスのリーディング・カンパニーであるSAS Institute Japan株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:堀田徹哉、以下 SAS)は、TOYO TIRE株式会社(本社:兵庫県伊丹市、代表取締役社長 清水隆史、以下TOYO TIRE)が、ゴム材料の特性予測技術や材料構造の最適化技術開発に、SASのデータマイニングおよび機械学習「SAS Visual Data...
SAS、TOYO TIREの材料開発基盤技術構築をマテリアルズ・インフォマティクスで支援 - EnterpriseZine
SAS Institute Japanは、4月28日、TOYO TIREによる同社製品の採用と、技術開発支援の詳細を発表した。TOYO TIREは、SASのデータマイニングおよび機械学習「SAS Visual Data Mining and Machine Learning」および「SAS Optimization」を採用したことで、ゴム材料の特性予測技術や材料構造の最適化技術開発を加速化できるようになった。
TOYO TIREは、ゴム材料をナノ(分子)レベルで観察、予測、機能創造、精密制御することによって、理想的なゴム材料開発を実現する基盤技術「Nano Balance Technology」を開発し、商品群への市場投入を行っている。そのうえで、「Nano...
Monday, April 27, 2020
SAS、TOYO TIREのAIを活用した材料開発基盤技術構築をマテリアルズ・インフォマティクスで支援:紀伊民報AGARA - 紀伊民報
材料開発における材料機能の予測や新材料・代替材料の効率的な探索を、SASのAI技術を活用し材料開発期間の短縮を支援
アナリティクスのリーディング・カンパニーであるSAS Institute Japan株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:堀田徹哉、以下 SAS)は、TOYO TIRE株式会社(本社:兵庫県伊丹市、代表取締役社長 清水隆史、以下TOYO TIRE)が、ゴム材料の特性予測技術や材料構造の最適化技術開発に、SASのデータマイニングおよび機械学習 「SAS Visual Data Mining and Machine Learning」および「SAS Optimization」を採用したことを発表しました。
TOYO...
今日の株価材料(新聞など・28日)東京感染39人、1カ月ぶり低水準 - 日本経済新聞
▽東京感染39人に 1カ月ぶり水準(各紙)
▽レムデシビル、近く承認 首相表明 コロナ治療薬候補(各紙)
▽三井住友FG(8316)、SBI(8473)と提携 スマホ金融で顧客拡大 本体出資も視野(各紙)
▽コロナ倒産100件に、民間調べ 宿泊・飲食で4割 需要急減(日経)
▽米ボーイング、商用機「787」の工場も再開 5月から(日経電子版)
▽原油価格が急落 貯蔵余地の限界を警戒(日経電子版)
▽コロナ重症…
電子版の記事が今なら2カ月無料
[有料会員限定] この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。
無料・有料プランを選択
春割で申し込む
会員の方はこちら
ログイン
Let's...
ドル円、BOJ後の材料出尽くし感と原油急落を受けて反落。追加緩和決定には反応薄(4/28朝) - FX羅針盤
海外時間の為替概況
27日(月)の外国為替市場でドル円は下落。?日銀金融政策決定会合(※詳細後述)をこなした材料出尽くし感や、?原油先物価格の急落を受けたリスク回避ムード(投資家心理の悪化)が重石となり、米国時間朝方にかけて、安値107.00まで下げ幅を広げました。しかし、4/15に記録した直近安値106.93をバックに下げ渋ると、本稿執筆時点(日本時間5時30分現在)では、107.28近辺まで持ち直す動きとなっております。尚、この日発表された米・4月ダラス連銀製造業活動指数(結果▲73.7、予想▲75.0)は市場予想を上回りつつも、過去最低水準を更新しました。
Let's block ads!...
日立金属、特殊鋼や磁性材料で検査不正 約170社に出荷 - 日本経済新聞
日立金属は27日、主力製品である特殊鋼やフェライト磁石など磁性材料について、社内で検査不正があったと発表した。顧客に提示する検査データを書き換えるなど、不正を通じて製品を納入した顧客は延べ約170社に上る。現時点ではいずれの案件でも安全性や性能に問題は生じていないという。業績に与える影響は現時点で不明としている。
フェライト磁石では顧客向けの検査データで不正な記載があったという
同社の製品は自動車や家電などに幅広く使われている。フェライト磁石は高性能分野のシェアでは世界でもトップクラスという。日立金属は2020年3月期の連結売上高を現時点で8950億円と予想。うち約170社に出荷した不正品の出荷実績は約245億円だったようだ。
自動車部材などに使われる特殊鋼では、安来工場(島根県安来市)で検査データの改ざんなどが確認された。14品種が約30社の顧客へ納入されたという。
自動車や家電のモーターなどに使う磁性材料ではフェライト磁石と、ネオジムなどから作る希土類磁石で不正が判明した。熊谷磁材工場(埼玉県熊谷市)や佐賀工場(佐賀県大町町)のほか、韓国やフィリピンなど海外の拠点でも同様の不正を確認。それぞれ約70社の顧客へ納入された。
西山光秋会長兼最高経営責任者(CEO)は27日、電話による記者会見で「(検査データの不正は)少なくとも10年以上継続していた」と説明。同日付で弁護士などで構成する特別調査委員会を設置しており、再発防止策などに取り組む。
日立金属は日立製作所グループでかつて「御三家」と呼ばれた中核子会社の一つ。だが、磁石事業の不振などで業績悪化に苦しむうえ、親会社の日立は事業のシナジー(相乗効果)が乏しいとして売却を検討している。今回の不正が日立のグループ再編に影響を及ぼす可能性もある。
Let's...
トーヨータイヤ、人工知能を用いたゴム材料の最適化技術を開発(MOTA) - Yahoo!ニュース
トーヨータイヤは、社会の要請に応える高性能なタイヤを開発、提供するために、独自のゴム材料開発基盤技術「Nano Balance Technology(ナノバランステクノロジー)」の技術革新を継続的に進めている。また、マテリアルズ・インフォマティクス(以下、MI)を利用したゴム材料の特性予測技術や材料構造の最適化技術を開発した。
■性能だけじゃなく見た目もカッコいい!トーヨータイヤをもっと見る
短時間で高性能な製品を作るMI技術
近年、材料開発のプロセスにおいてもAIや機械学習などが用いられ始め、MI技術によって、その領域の潮流は変わりつつある。これまでは技術者の経験値と繰り返し実施する実験による試行錯誤のなかで新素材へのアプローチを行なってきたことから、開発には相当量の時間を要していた。
トーヨータイヤでは、資産としてストックした既存データをベースに、2018年よりMI技術を用いた配合と物性の予測技術の検証を本格的に実施。技術の精度を向上し、2019年には外部情報との紐づけといった対象データの拡大適用も検証できた。
今後、保有データをフルに有効活用できる環境を整備するとともに、従来にない視点での解析方法や予測データを用い、開発を高度に最適化するMI技術を駆使した新素材の実現を進め、「高性能な製品開発」と「開発時間短縮・コスト低減」の両立を図っていく。
MI技術で効率的な材料開発を実現
ゴム材料は主要原料であるポリマーに補強剤、各種薬剤が添加された複合材料。いずれの薬剤も製品特性に直接作用するため、その種類や量、また、加工方法の調整による複雑な制御が必要である。
今回、MI技術を導入して特性や配合の推測値を高精度に出力するシステムを構築したことにより、最小限のテストで効率的な材料開発が可能となった。システムには予測に使用する変数間の非線形な関係を関数としてモデル化した非線形推定モデルを実装しており、データベースに外部情報を取り込むことでこれまでの知見を超えた拡張予測を行ない、高性能材料の開発にも活用していく。
次ページは:デジタル技術を新材料開発に利用
【関連記事】
Let's...
Sunday, April 26, 2020
新型コロナ「第2波」、なぜ既に懸念材料か-QuickTake - ブルームバーグ
世界各国・地域の当局者は、経済活動に打撃を与える移動制限をいつ解除するか検討している。そうした中、誰の頭にも浮かぶ不安は新型コロナウイルス感染の「第2波」だ。
1.第2波とは何か
パンデミック(世界的大流行)は多くの人が免疫を持たない新たな病原体によって引き起こされる。感染症がパンデミックに至るのはまれだが、それが最も頻繁に起きる1つにインフルエンザがある。新型インフルエンザが世界に広がり、その後、いったん収束することはよくある。その数カ月後、世界中もしくは世界の広い範囲で再び流行する。
2.何が第1波を収束させるのか
インフルエンザのパンデミックは季節の変化で一時的に収束し得る。また、人口の大部分が感染してウイルスへの抗体を持つようになる「集団免疫」で感染拡大を抑制できることもある。新型コロナウイルスの場合、ウイルスが簡単に広がることができないよう、世界中で多くの国・地域が移動制限を前代未聞の規模で実施し、他人と一定の距離を保つソーシャルディスタンシングも導入している。
The...
『黒い砂漠』異世界生活を送るためのプレイガイド。必要な強さとお金を手に入れる方法を解説 - ファミ通.com
2015年5月に日本でサービスインしたPCオンラインゲーム『黒い砂漠』は、“MMORPG”を体現したようなタイトルだ。
シームレスに広がる世界を冒険をして、釣りをして、料理をして、貿易をして、得た利益で強い装備を整えて――。要するに、「異世界に生きる」というイメージそのもの。
この記事は『黒い砂漠』の提供でお送りします。
【『黒い砂漠』で楽しめるコンテンツの一例】
RPGとしてストーリーを楽しむ
戦闘やキャラ育成、装備の強化
ハウジング
釣り
貿易
など
コンテンツ量が多すぎるため、「何をやればいいのか」「アレをやるには何から始めればいいのか」と混乱する人もいるだろう。本稿は“やりたいこと別ガイド”と称して、大まかなプレイの流れを解説する。
釣りや農業といった生活コンテンツをメインで遊んでも経験値を獲得でき、成果物を売れば金策にもつながる。単なるおまけ的な要素とは違うのだ。
遊んでいるうちに、自分がこの世界の住人のひとりになったのだというワクワク感が湧いてくる。
目次閉じる開く
レベル50を目標に、まずは素直にストーリーを楽しむ
本作を初めてプレイする人は、当然のごとくキャラメイクからスタート。キャラメイクに凝る人は、後述するレベリングよりもむしろ時間がかかるかもしれない。
選べるクラスは19種類(2020年4月現在)。どれを選んでも狩りで困ることはあまりない。長く異世界で暮らす自分の分身として、カッコよさやかわいさなどを突き詰めよう。
チュートリアルで操作を、サブクエストで各種のシステムやコンテンツを学ぶ。レベル15~16になる頃には大きな街“ハイデル”に到着。
この時点で大半の生活コンテンツが開放されているはず。あれこれやろうと混乱するかもしれないが、焦る必要はまったくない。さらに言うと、まだ生活コンテンツには手を出さなくていい。もっと『黒い砂漠』の世界に馴染んでからで大丈夫だ。
本作のレベル帯はだいたい3段階に分類される(※)。
【レベル50まで】
序盤。ストーリーを追ったり目に入るクエストを受けたりしているうちに、自然と到達できる。世界観に浸るうちにやりたいことが見えてくるはず。
【レベル51~56】
中盤。レベル56到達後に特定のクエストをクリアーすると“覚醒スキル(覚醒武器)”や“伝承スキル”を使用可能に。ひとつの目標点。
【レベル57以上】
人によってはここからが本番。エンドコンテンツに挑戦するなど、できることがさらに広がる。
※ある程度MMORPG慣れしたゲーマーによる主観です。
“闇の精霊”から引き受けるクエストでメインストーリーを進める。節目ごとに呼び出してガイドを確認すれば、とくに迷うことなくキャラを育てていける。
個人差はあるが、レベル40台後半頃からレベルが上がりにくくなったり、金策の必要性を感じるようになるだろう。“異世界での生活”を強く意識するのはここからだ。
なお、レベル50になるとPvPへの参加が可能(※)となる。他プレイヤーからのPK(Player...