Thursday, June 11, 2020

世界「人の影響が及んでいない土地」マップ、科学者が公開 - ナショナル ジオグラフィック日本版

 地上で最も「手つかず」の土地を示した地図を、科学者が作成した。すなわち人間の影響が最も及んでいない土地を示した地図だ。6月5日付の科学誌「グローバル・チェンジ・バイオロジー」に論文が発表された。

「農業やインフラ整備、開拓などによって変化させられていない土地は、世界のどこにあるのか。この地図に答えがあります」と、論文の共著者の一人である米メリーランド大学ボルチモアカウンティ校の地球生態学者、アール・エリス氏は言う。「そうした土地については見解がほぼ一致しています」

[画像のクリックで拡大表示]

 論文によると、今回発表された地図は、それぞれ異なる指標を用いる4つのモデルを統合することで人間が影響する地域を浮き彫りにした。

 4つのモデルは、どれも人口や市街地、耕作地といったデータを用いている点は同じだが、そこから先はモデルごとに特徴がある。

 第1のモデル「Global Human Footprint index(人間のフットプリント)」では、道路や鉄道の線路、船の航路、夜間照明、牧草地なども利用して、人間のほぼいない場所を特定する。

「Anthropogenic Biomes project(人間が影響した生物群系)」モデルでは、人が暮らすことによって変化した生態系をそれぞれ分類して地図化している。例えば、アフリカの遊牧民が中程度の密度で暮らす地域を「居住者のいる放牧地」に分類するといった具合だ。

「Global Human Modification(人間による改変)」地図と「Low Impact Areas(影響の少ない地域)」地図は、人がいない場所を特定する試みとして、最近作られたものだ。どちらも家畜密度のデータを利用しているが、前者は採鉱やエネルギー生産も考慮し、後者は保護地域や森林伐採のデータも取り込んでいる。

 それぞれこのような努力を続けていた研究者が集まり、互いの地図がどれだけ一致するかを調べたところ、多くの部分が重なることがわかった。

 すべての地図で一致しているのは、地球の陸地のおよそ半分で「人間の影響が少ない」こと。どの地図も、おおむね同じ場所を「影響が少ない」と区分している。

次ページ:「地球の半分を保護」は可能か

おすすめ関連書籍

Let's block ads! (Why?)



"採鉱者" - Google ニュース
June 12, 2020 at 04:01AM
https://ift.tt/30zNm1O

世界「人の影響が及んでいない土地」マップ、科学者が公開 - ナショナル ジオグラフィック日本版
"採鉱者" - Google ニュース
https://ift.tt/2sVz4cO
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
Share:

Related Posts:

0 Comments:

Post a Comment